Loading...

【公式】ばんえい十勝/馬の一発逆転ライブショー

世界で唯一の競馬【ばんえい十勝】オフィシャルホームページ。馬券購入、ライブ映像、騎手情報、馬券購入方法、レース協賛等、ばんえい競馬に関する情報が満載!

DATA BASE

重賞競走

  1. ホーム
  2. 重賞レース
  3. ポプラ賞

第46回ポプラ賞(BG3)

若さか、経験か ― 世代交流重賞第2弾!

32日(日)

第11R 19:30 予定
4歳・5歳オープン

明け4歳馬・5歳馬の選抜によるレース。
次世代を担う名馬誕生となるか注目の一戦。

photo 前年度優勝馬 クリスタルコルド号

レース詳細

  • レースの歴史
  • 昨年の結果
  • レース予想
  • 出走予定馬
  • ロードマップ

レースの歴史

若さか、経験か ― 世代交流重賞第2弾!

ばんえい競馬初のファン投票によって出走馬を選抜する重賞として1979年に創設されました。

1991年まではファン投票で選抜された4・5歳(主催者推薦含む)が出走するレースでしたが、1992年からはファン投票が廃止され、4・5歳の通算収得賞金順に条件が変更になり、コーネルトツプ、サカノタイソン、シマヅショウリキなど多くのスターホースが活躍したレースでもあります。

2008年~2010年は特別競走に格下げとなりましたが、2011年より再び重賞競走に格上げとなり、4歳5頭(トライアル競走の白雪賞上位2頭と通算収得賞金上位3頭)、5歳5頭(トライアル競走のダイヤモンドダスト賞上位2頭と通算収得賞金上位3頭)から選抜された馬たちにより争われました。
2014年より、4歳5頭(「ばんえい大賞典」、「はまなす賞」、「ばんえい菊花賞」、「ばんえいオークス」、「ばんえいダービー」各優勝馬と通算収得賞金上位馬)5歳5頭(「柏林賞」、「はまなす賞」、「銀河賞」、「クインカップ」、「天馬賞」各優勝馬と通算収得賞金上位馬)から選抜される次世代を担う若馬たちが競うレースとして注目されます。

【歴代優勝馬】

回数 施行年 馬 名 ばんえい重量 性齢 騎 手
452024クリスタルコルド780牡5西 謙一
442023ヘッチャラ790牡4島津 新
432022オーシャンウイナー790牡4菊池 一樹
422021アオノブラック820牡5藤野 俊一
412020アオノブラック780牡4西 謙一
402019メジロゴーリキ790牡5西 謙一
392018マルミゴウカイ800牡5藤本 匠
382017センゴクエース800牡5鈴木 恵介
372016センゴクエース790牡4鈴木 恵介
362015ナナノチカラ750牝5工藤 篤
352014オレノココロ750牡4鈴木 恵介
342013ニュータカラコマ770牡5藤野 俊一
332012タケノビジン720牝5安部 憲二
322011トレジャーハンター740牡4鈴木 恵介
282007スーパーロイヤル790牡5藤本 匠
272006ニシキダイジン780牡5鈴木 恵介
262005スターエンジェル750牝5藤野 俊一
252004キングシャープ810牡5尾ヶ瀬 馨
242003ミドリショウリ790牡5松井 浩文
232002スミヨシセンショー810牡5藤野 俊一
222001キタノアグリ770牝5坂本 東一
212000キタノキング780松田 道明
201999サカノタイソン780牡6藤本 匠
191997シマヅショウリキ790牡5藤野 俊一
181997グレイトジャイナー780牡6坂本 東一
171995リキミドリ790牡5大河原 和雄
161994コーネルトップ790牡5岩本 利春
151993ダイヤマックイーン750牝5松井 浩文
141992キクコトブキ720牝5岩本 利春
131991ダイヤテンリユウ780牡5久田 守
121990イシノクイン690牝5木村 卓司
111989キタノハヤブサ730牡5金山 明彦
101988チカラトウシヨウ760牡5久田 守
91987ホマレカツプ760牡5木村 卓司
81986ナイスヒメ730牝5宮崎 正徳
71985タニノヒメリユー720牝5千葉 均
61984クロタカ770牡5久田 守
51983パワスキー720牡5久田 守
41982リユウハヤテ740牡5岩本 利春
31981ハイスピード760牡4久田 守
21980マルトダンサー780牡4水上 勲
11979リユウタカラ750牡4木村 卓司

昨年の結果

5歳馬クリスタルコルドが抜け出し快勝

 2024年3月10日(日)には重賞・ポプラ賞(4、5歳オープン)が行われ、単勝3番人気のクリスタルコルドが優勝。障害2番手から抜け出す快勝で、22年はまなす賞以来となる重賞3勝目を挙げました。

 4歳、5歳各5頭の10頭立てで争われた世代対抗戦。単勝1番人気に支持されたのは天馬賞を勝って4歳シーズン三冠を達成したキングフェスタ。810キロのトップハンデながら、重賞8勝の実績は断然で、単勝2.0倍と大きな支持を集めました。昨年のポプラ賞を制し、4歳シーズン三冠でもすべて3着以内と安定感あるヘッチャラが2.8倍で2番人気。重賞2勝で2走前にはオープン特別を勝利したクリスタルコルドが6.8倍の3番人気。最軽量740キロのアローリキヒメ、ドリームエイジカップ3着のヤマカツエースが人気で続き、5歳馬5頭が上位人気となりました。

 第1障害をクリスタルコルドとキングフェスタが最初に越えますが、両馬ともひと息入れると、アシュラダイマオーが先頭に立ち、ジェイヒーローが追走。アローリキヒメ、ヤマカツエースも位置取りを上げてきます。中間点を過ぎたあたりで前はほとんど横一線で、何度も先頭が入れ替わる展開。第2障害下にはアローリキヒメ、アシュラダイマオーがわずかに先頭で到達し、ここまで58秒というぺースで流れました。
 第2障害にはアシュラダイマオーが最初に挑戦しますが、坂の途中でひと息。続いたヤマカツエース、アローリキヒメは天板で膝をついてしまいます。先頭で障害を越えたのはジェイヒーローで、差なくクリスタルコルドが続きます。立て直したヤマカツエースは3番手で、ヘッチャラが4番手から追いかける展開となります。
 障害を降りてすぐにクリスタルコルドが先頭に立つと、徐々に後続との差を引き離し、十分なリードを保ったまま先頭でゴール。キングフェスタは障害8番手から一気の脚で追い上げましたが2着まで。3着争いは接戦となりましたが、ゴール前一杯になったジェイヒーローをヘッチャラがわずかにとらえ、5歳馬が上位3着まで独占となりました。

 勝ったクリスタルコルドは、22年のばんえい大賞典、はまなす賞に続いて重賞3勝目。これまで重賞では一度もキングフェスタに先着できていませんでしたが、今回は30キロのハンデ差を生かし、早め先頭から世代王者を振り切りました。

西謙一騎手「重量的にもメンバー的にもいつもとあまり変わらなかったので気にしないで騎乗しました。(780キロの重量について)最近ずっと障害に重点をおいて調教していたのでこのくらいなら大丈夫だと思いました。折り合いも良く、障害でもこれで差されたら仕方がないという感じで乗っていました。調教に関しても耐えてくれているので、重量に慣れてきたら上(のクラス)でも頑張ってくれると思います」

「ばんえい情報局より転載」

レース結果

レース映像

レース予想

ばんえい情報局

出走予定馬

馬名性齢通算成績近年の重賞優勝
ウルトラコタロウ牡447戦4勝
クリスタルゴースト牡566戦15勝
ジェイヒーロー牡566戦12勝
ジェイホース牡573戦14勝
スマイルカナ牝440戦10勝
うち重賞3勝
2024 黒ユリ賞、ばんえい菊花賞、ばんえいオークス
タカラキングダム牡551戦18勝
うち重賞6勝
2025 天馬賞
2024 柏林賞、はまなす賞、銀河賞
2023 ばんえいダービー
ホクセイハリアー牡445戦7勝
うち重賞1勝
2024 ばんえい大賞典
マルホンリョウユウ牡550戦11勝
うち重賞2勝
2023 ばんえい大賞典、ばんえい菊花賞
ミチシオ牡440戦13勝
ライジンサン牡425戦9勝
うち重賞4勝
2024 翔雲賞、イレネー記念、ばんえいダービー
2023 ヤングチャンピオンシップ

※2025年2月20日時点

ロードマップ

当コンテンツの情報は制作段階の情報に基づき制作されており、出走回避などにより実際のレースに出走しない可能性がございます。
また当コンテンツは特定の馬の応援や推奨を行うものではございません。

↑ページ先頭へ